私達は毎日食事や間食をするたびに歯の表面が酸(主に乳酸)に溶かさ れています。この現象を脱灰と言います。そして次の食事や間食までの間 に急きょ再石灰化と言う作業が行われ、脱灰された歯が修復されています。 このように歯の表面では絶えず酸による微少な破壊(脱灰)と修復(再石 灰化)の相反する現象が起きているのです。この脱灰と再石灰化現象は、 歯の表面(エナメル質・象牙質・セメント質)のどの部位でも見られます。 しかし、この脱灰と再石灰化のバランスが崩れて脱灰(すなわち歯を溶か す)のスピードが再石灰化(歯を修復)するスピードを上回ったときには 酸蝕症や虫歯となってしまいます。逆に再石灰化(修復)が脱灰(破壊) を上回ったときには、丈夫な歯の結晶構造に変わり、酸蝕症や虫歯に対 して強い抵抗力持つようになります。 |
ところで再石灰化に必要なCaやPはどこから供給されるのでしょうか?
|