1、昔から日本に伝わるお歯黒 |
2、岡山県備前市香登のお歯黒(鑑真和上処方) |
3、和歌山県御坊市に伝わる 御坊の”品かね ” |
お歯黒を7回塗った(左側) お歯黒を10回塗った歯(右側)
お歯黒は”鉄奬水(かねみず 画像右側)”と
呼ばれる液体と、”ふし粉(五倍子粉)”と呼
ばれる粉末(画像右側)から構成されます。
まず、”かねみず”の作り方ですが、焼いた鉄
くずや針と、粥や茶、麹、酢、酒などを混ぜ、
約2ヶ月くらい軒下など暗所で発酵させます。
すると茶色のドロドロしたむせるほど臭い液体
ができます。これが鉄奬水です。
主成分は酢酸第一鉄です。一方、粉末の”ふし粉
(五倍子粉)”は白膠木(ぬるで)の木(うるし
科)の葉に含まれており、タンニン酸を約60~70
%含む白っぽい粉です。
これらを交互に、又は混ぜて楊枝を使って歯表面
につけるのです。
反応様式は、酢酸第一鉄がゆっくりゆっくりと
酸化されて酢酸第二鉄に変わっていきます。
そして、ふし粉のタンニン酸と反応していき黒色
で不溶性のタンニン酸第二鉄ができます。これが
お歯黒の正体なのです。
お歯黒はこのタンニン第二鉄が歯表面の亀裂やエ
ナメルの管の中に入り込み、黒くなるのです。
お歯黒は次第に色あせていきます。歯に染み込む
のではなく、歯に入り込み、黒く付着するだけな
のです。ですから週に1~2回はお歯黒をつけない
と色あせてみっともなくなります。
香登のお歯黒の組成は、
五倍子粉(ふしこ) 1200匁
緑バン 700匁
消石灰 350匁
それぞれ 3.5:2:1の比で混合された。
これら3種類の物を混合したものを、水で
混ぜて楊枝を使って歯表面に塗った。
鑑真和上が伝えた香登のお歯黒は何と言っても、
今までのお歯黒と違い化学的に安定し、変質や
悪臭を放つことがなく、しかも歯表面につきが
良く、歯を傷めず、操作性が良く、長旅などに
携行する場合は使い勝手がとても良いお歯黒。
しかしちょっと高価なお歯黒。それが”香登の
お歯黒”なのです。
御坊市”品かね”の組成は
五倍子粉 260g
緑バン 160g
カキ殻(炭酸カルシウム) 50g
天保年間に和歌山で香登のお歯黒に似た処方で
製造されていたことが昭和になって判明した。
和歌山県御坊市塩屋町北塩谷の田端家に、
天保15年1844年ころ活躍した商人 田端梅助が
子孫のために書き写したお歯黒の”伝授覚書”
が保存されていた。
当時 ”品かね ”と呼ばれていました。
実際作ってみると、なかなか歯表面に付きやす
いお歯黒です。香登のお歯黒よりもずっと付き
が良いようです。